【現代病】スマホ腱鞘炎には環境設定とテーピングで対策をとれ!

「スマホを使っていると親指の付け根が痛む。」

「親指を開いたときに違和感がある。」

「痛いけど病院に行く時間もないし。。」

今回はこんな悩みを持っている方に向けて書いていきます。

 

結論は「スマホ腱鞘炎には環境設定とテーピングで対策をとれ!」です。

 

 

スマホ腱鞘炎とは

スマホ腱鞘炎とは親指付け根に生じる腱鞘炎のことで、医学的には「ドケルバン病」と言います。

ドケルバン病とは

母指(親指)を広げると手首(手関節)の母指側の部分に腱が張って皮下に2本の線が浮かび上がります。ドケルバン病はその母指側の線である短母指伸筋腱と長母指外転筋が手首の背側にある手背第一コンパートメントを通るところに生じる腱鞘炎です。 

「ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)」|日本整形外科学会 症状・病気をしらべる

ドケルバン病の症状としては、親指を広げたり、動かしたりするときに親指側の手首に痛みが出現します。

症状が腫れたり、痛みが強く手に力が入らなくなります。

以前はピアニストや美容師などの手を使う職業についている方に多かったのですが、近年ではスマホの普及によって、多くの人に症状が出現しています。

 

スマホ腱鞘炎の検査

フィンケルシュタインテスト

①親指を包んで握り拳を作ります。

②ゆっくりと拳を小指側に倒していったときに親指の付け根に痛みが出たらドケルバン病が疑われます。

f:id:kumapt:20191003224744j:plain

スマホ腱鞘炎の対策【一般的治療法】

腱鞘炎の初期対策として最も大切なのが安静です。痛みが出たのであれば、それ以上親指を使わないことが症状を悪化させない一番の方法です。

他にも湿布やステロイド注射で痛みを抑える治療が行われます。

 

それでも痛みが続く場合や再発が繰り返されるときは、腱鞘を開く手術を行います。

手術自体は日帰りで行えるところが多いようです。

 

スマホ腱鞘炎の対策【環境設定】

安静にすることが良いのはわかる。でもそうは言っても全く使わないわけにはいかないという方も多いと思います。

そこで提案したいのが、初期症状の段階から負担を避けていくことです。

具体的にはスマホのフリック入力の時間を短くする方法を考えます。

具体案①Bluetoothキーボードを使う。

親指1本の負担を分散させるにはキーボードを使って負担を減らすのも方法の1つです。

長文を打つときにはサッとキーボードを出して打てるように用意できると良いですね!

 Bluetoothキーボードは折りたたみタイプが持ち運び出来ておススメです!

具体案②音声入力を使う!

音声入力の精度は年々上昇しています。

入力ミスも多少はありますが、自宅でゆっくりと使うときなんかに使ってみるといいですね!

使ってみると長文も反応してくれるので一度試してみてください!

 

スマホ腱鞘炎の対策【テーピング】

スマホ腱鞘炎のためのテーピングを紹介します。前述したようにスマホ腱鞘炎の原因となるのは「短母指伸筋」「長母指外転筋」の2つです。

少しわかりづらいですが、下の画像の①番が長母指外転筋、②番が短母指伸筋です。

f:id:kumapt:20190924224228p:plain

①長母指外転筋、②短母指伸筋、③長母指伸筋

これらの筋肉にそってキネシオテーピングを貼っていきます。

動画の赤点にそって貼っていくと2つの筋肉をカバーできます。

youtu.be

 

まとめ

スマホの普及によって生活はとても便利になりました。もはやスマホを使うことは社会生活では必須となりつつあります。

しかし、スマホを使う生活によって私たちの身体に負担を強いることもあります。

環境設定とテーピングでの対策を参考にしてもらい、仕事や日常生活が楽になってもらえれば幸いです。

今回は以上です!

 

次回は最新の腰痛対策について書いていきます!

 

 

www.kumapttennis.com

大人のセルフケア!テーピング療法!

「腰が痛いけど、病院に行けない」

「ちょっと手首が痛いけどまだ大丈夫かな」

こんな方に向けて今回は記事を書いていきます。

 

結論は大人のセルフケアとしてキネシオロジーテーピングは万能です!

 

 

なぜセルフケアでテーピングが大事?

キネシオテープの良いところは貼るだけで効果があるところです。

 

「ちょっと痛いな」、「痛いけど明日も仕事あるしな」といった時に張ることで、痛みが強くなることが防げます。

スポーツ現場や整骨院などで張ってもらうイメージが強いですが、キネシオテープ自体は薬局などで置いていますし、意外にも一人で張れるものも多いのでセルフケアとして使えます。

 

キネシオテーピングとは

キネシオテーピングは1980年にキネシオロジー(運動学)の理論を基にした伸張性テープによるテーピング法です。

他のテープとは違い、人の筋肉に近い伸縮性があるのが特徴です。この特徴によって、皮膚に違和感なく貼りつき、筋膜と筋の間にわずかな隙間を作ることが出来ます。

この隙間があることで、皮下の血流やリンパの流れが良くなり、自然治癒力を高めることが出来ると言われています。

 

キネシオテーピングの効果

主な効果として下の5つがあると言われています。

①筋機能の改善

→過剰な筋の緊張を正常化させることで筋機能を改善につながります。

②血液・リンパ液の循環改善

→皮下に隙間を作ることで血液・リンパ液の循環を改善が期待されます。

③疼痛抑制効果

→皮膚にある感覚受容器に触れることで鎮痛効果が期待されます。

④関節矯正

→筋機能の改善により、筋緊張由来の関節のズレを正常化させる効果が期待されます。

⑤治療効果持続時間の延長

→張っている間は効果があるので治療時間を延ばすことが出来ます。

 

日常生活でキネシオテープを使う利点

部活などでキネシオテープを使ったことがある人はいると思いますが、日常生活では使う人はほとんどいないのではないでしょうか?

でも実は日常生活でこそキネシオテープの効果が発揮できます。

キネシオテープの効果として治療持続時間の延長があります。

 

社会人の約46%がデスクワークと言われています。

人間は長い歴史のほとんどを狩りや採集で生活していたため、現代のような同じ姿勢を続けることには不向きです。肩こりや腰痛で悩む人が多いのも現代の生活と関係しているでしょう。

対策として姿勢を整えるように意識したり、ストレッチをしますが、その場では効果が出ても、長続きしないものです。

 

そんな時にキネシオテープは貼るだけで長い時間効果を持続できので、現代の社会人の支えになることが期待できます。

 

実践例

僕が良く使っているのは↓の親指のテーピングです。今はピアノの練習をしているのでたまに痛くなるのですが、痛いときに張ることで翌日に持ち越さない程度で済んでいます。

 f:id:kumapt:20191002000509j:plain

この張り方は次回の記事で書いていきます。

 

まとめ

今回はキネシオテープの紹介をしました。

セルフケアとして万能なものなので「ちょっと痛い」時や「どこかが重い」というときにぜひ貼ってみてもらいたいです

 

僕は日々仕事で患者様をみる中で、病院に来れない忙しい人に出来ることはないのかと考えることがあります。社会人として頑張る人や挑戦する人の役に立つセルフケアとして、色々な情報も伝えていきます!

 

そして、次回は親指のテーピングを紹介していきます!

 

参考文献

キネシオテーピング 日常生活編―そのつらさ「貼るだけ」で改善

キネシオテーピング 日常生活編―そのつらさ「貼るだけ」で改善

 

 

キネシオテーピング®の理論と基本貼付法 著:吉田一也

 

 

 

努力を継続させるのに大切な3つのポイント!

  • 何をやろうとしても3日坊主でおわってしまう。
  • 色々手を付けてしまって結局続かなくなってしまう。
  • 目標はあるのに期間が長くて身が入らない。

今回はこんな方に向けて、飽き性の僕がピアノの練習を続けられている3つのポイントを書いていきます。

 

 

ポイント① 最初に小さな成功を掴め!

これは練習を始めるときのポイントです。

人間は成功体験を掴むことで脳内にドーパミンという神経快楽物質が放出されます。そして、それを繰り返していくと脳はその回路を強化していきます。

つまり、成功体験を多くつかむことで、その行動が得意になっていくのです。

 

まぁ単純に成功体験から入ると練習が楽しくなってきます。

僕の場合、この成功体験はSimply Pianoというスマホアプリから練習を始めることで得ています。大体10分程度で区切りがつくのでちょうど良くできています。

 

ピアノに限らず、英語学習であれば英単語のアプリからやってみたり、筋トレであれば軽い負荷から始めてみたりしてするのもいいですね。

とにかく、練習の最初は失敗するような課題ではなく、簡単な課題から入るのが大切です!

 

ポイント② 時間配分を決める。

これはメリハリをつけるために行います。

例えば、1時間練習するとして、1時間丸ごと1つの課題を行おうとすると途中でダレてしまいます。

これを防ぐために、1時間の中で2~3つの課題を、時間を決めて行うことを意識しています。

 

僕の場合は、最初の10分間はアプリなどの簡単課題、次の30分間を短期スパンの曲、最後の30分間を長期スパンの曲という順で行っています。

「60分頑張ろう」と思うよりも、「30分頑張ろう」の方が出来そうな気がしますよね(^-^

 

ただし、課題は増やしすぎも禁物です。

1時間で行うには2つの課題がベストで、多くても3つまでです。

課題の質にもよりますが、4つ以上の課題はそれぞれを達成するまでに時間がかかってしまうため、モチベーションの低下につながってしまいます。

 

ポイント③ 努力を公開する。

ほとんどの人は誰かの監視がないと物事を続けられないはずです。

適度に人から見られている環境を作ることは、物事を継続させるには大切なことです。

 

学生のころは親や先生、部活の顧問などたくさんの監視をする人がいました。

それが、大人になると誰も監視をしてくれませんし、サボっても誰も怒りません。

これが大人になってから何かを始めると中途半端になってしまう大きな要因ではないでしょうか?

 

この監視の状態をうまく作れるのがSNSです!

「何かを始めたこと」や「何かに挑戦していること」、「何かを達成したこと」など何でも投稿してみましょう!

 

誰も見てくれないなら、自分から進んで見てもらうようにするのです!

 

投稿する前は恥ずかしいですが、その投稿を見た人はみんなその努力を応援してくれます。たまに会った時に「ピアノ頑張っているね!」と言われたら嬉しくてやる気が出ますよ!

そして、見られているとわかったら簡単にはやめられなくなります。こういう気持ちを持つことが、努力を継続させるには大切なのです。

 

今回は以上です!

特にポイント③はすぐに出来るし、効果も抜群なのでオススメです!

皆さんの挑戦が少しでも成功に近づけるような記事を今後も書いていきます!

 

 ↓今回の内容に関連しているオススメ記事です!

www.kumapttennis.com

 

www.kumapttennis.com

 

ピアノを始めるにはいくらかかる? ~電子ピアノを中心に費用と特徴を解説~

「大人になってからピアノを始めたいけど、いくらくらいするのかな?」(。´・ω・)?

 

ピアノに限らず、楽器は高価な買い物になりますよね。

ピアノを始めるときの一つ目の壁が楽器の購入です。

今回はピアノを始めるときにかかる費用と各ピアノの特徴について、僕の経験をもとに初心者の視点で書いていきます。

 

結論は「大人がピアノをはじめるなら電子ピアノ一択」です。

 

ピアノの種類

ピアノには大きく分けて、「グランドピアノ」、「アップライトピアノ」、「電子ピアノ」の3つに分けられます。

 

グランドピアノとは、コンサート会場などで見かける大きいピアノで、弦が水平方向に伸びて作られています。

アップライトピアノとは、家庭などで見られる小さめのピアノです。弦が垂直方向に伸びているためコンパクトに収まっています。

電子ピアノとは、上記二つとは違い、鍵盤を押すことでピアノの音を電子音で再現する仕組みになっています。

 

今回は電子ピアノのメリットとデメリットについて書いていきます。

 

電子ピアノのメリット

1.値段が安い

電子ピアノを買う理由の一番がこれでしょう。

グランドピアノであれば最低でも100万円以上、アップライトピアノでも30~50万円はかかります。

そんな中、電子ピアノであれば2万円台から購入が可能です。

僕の電子ピアノセットはこんな感じです。

f:id:kumapt:20190917234646j:plain

 

・電子ピアノ    KORG D1                  ¥499,950 

・スピーカー    YAMAHA  HS5             ¥27,540

・ピアノ台        Dicon Aydio KS-020  ¥3,888

・シールド        CANARE GS-6          ¥2,862

 

このピアノにしたのはネットの評判と鍵盤を触った時の質感がこの価格帯の中ではいい感じだったので選びました。

スピーカーは店員さんにおススメされたのを選びました。左右2台がベストですが、現在のところ一台で全く不便していないです。

 シールドはどれでもいいと思いますが、電子ピアノにさすのであれば片方がL字型のものがオススメです!

 

安く抑えようとすれば、新品スピーカー内蔵で3万円程度で収まるのもあります!

 

 2.調律がいらない。

ピアノは打弦楽器といって弦楽器の一種なんですよね。日がたてば弦は緩みますし、音も変わってきます。

そこで調律師を呼んで調律してもらったり、自分で調律したりとか。

お金はかかるし、とても素人に出来るものではないので、調律のいらない電子ピアノを選びたくなりますね。

 

3.音量を調整できる。

住宅地や都会に住んでいる人はこの点で選ぶ人がほとんどじゃないでしょうか?

イヤホンをさせば、全く音の出ない状態で弾けますし、外に響かない程度の小さな音量に調整することも可能です。

僕は実家暮らしなので、音を出しても大丈夫なのですが、ぶっちゃけ練習したての下手くそな音を流したくなくてヘッドホンでやってました。(笑)

 

アップライトピアノでも消音機能をつけることは可能みたいですが、費用が10万くらいかかるそうです。そんな費用出せる家は消音いらないんじゃないかな(._.)

 

4.MIDI&USB接続が出来る。

これもメリットですが、僕は使ってないです。

電子ピアノの音をパソコンに直接入れることが出来るようになります。いわゆるLINE録りです。PC上で曲を作るときなどに使えるようです。

あとは、以前紹介したSimply Pianoなどにつなげて演奏することが出来ます!

 

www.kumapttennis.com

 

電子ピアノのデメリット

電子ピアノとグランドピアノ・アップライトピアノの違いは弾いてみると初心者でもすぐにわかります。ホントに全然違います。

1.強弱がつけづらい

何といってもこれです!

電子ピアノは一定の音の音量が大きいか小さいかの違いなのですが、グランドピアノはたたき方によって響き方が変わります。

グランドピアノの方が小さい音はより小さく響きますし、大きい音もきれいに響きます。ただし、初心者は上手く響かせられないですが。。

 

例えば、ご飯を窯で炊くか炊飯器で炊くかみたいな感じで、扱いづらい分すごくきれいな音がでます。

 

特にクラシックなどを弾きたい方は、スタジオを借りてでもグランドピアノでの練習は必要になると思います。

 

2.押した感触が違う。

電子ピアノはグランドピアノよりもタッチが軽い印象を受けます。

そのため、電子ピアノを弾いた後にグランドピアノを弾くと、音を出すのにより力が必要と感じてしまいます。

 

また、意外かもしれませんが、グランドピアノ・アップライトピアノの鍵盤を押して、実際に打鍵するのは鍵盤の上から7mm程度の場所になります。

ゆっくりと押していくとコツンと止まる場所があるのでその場所です。

この感触はほとんどの電子ピアノが出せていないです。

 

まとめ

これらのデメリットを踏まえても、ほとんどの方が電子ピアノを第一選択にすると思います。そもそも買えないし(笑)

 

僕の通っている音楽教室では、一般の方でも1時間1080円でグランドピアノのあるスタジオを貸してくれます。なので発表会の前は使わせてもらおうと思っています。

グランドピアノで練習したい、本気でクラシックを弾きたいという方も家では電子ピアノ、たまにレンタルスタジオでがっつり練習するという風にやってみても良いのではないでしょうか。

 

今日は以上です!

 

KORG 電子ピアノ D1 88鍵盤

KORG 電子ピアノ D1 88鍵盤

 
YAMAHA パワードスタジオモニター HS5(ペア)

YAMAHA パワードスタジオモニター HS5(ペア)

 

 

 

初心者がピアノはじめて100時間!出来るようになるのは〇曲!

f:id:kumapt:20190915004151j:plain


 「100時間もやれば2~3曲くらいできるでしょ!」

そんなことを思っている時期が僕にもありました。

 

断言します。ピアノを100時間やって出来る曲は1曲だけです。

 

僕は「夜空ノムコウ」が出来るようになりました。

 

 

曲が弾けるようになるというのはどういうことか?

一概に曲が弾けると言っても様々なレベルがあります。僕は初心者にとっては次の5段階があると考えています。

レベル1:音符を指で押さえられる。

レベル2:ゆっくりでもテンポに合わせて弾ける。

レベル3:楽譜のテンポ通りに弾ける。

レベル4:音の強弱も含めて楽譜通り弾ける。

レベル5:曲を表現できる。

 

 僕が「夜空ノムコウ」で出来ているのは甘く見積もってレベル3です。

 

段階ごとにどれくらい時間がかかったのか?

レベル1:音符を指で押さえられる。

やろうと思えば初日でもできるのですが、部分部分でやっていたので、実際に出来たのは40時間目くらいです。この時はテンポ通りに弾いたら1分半かからない楽譜ですが、3分以上かかっていました。

 

レベル2:ゆっくりでもテンポに合わせて弾ける。

70時間くらいで出来るようになりました。テンポ108を80に落として練習していました。

レベル1→2がかなり大変でした。指は絡まるし、メトロノームには置いていかれるしですごいイライラしていました。

 

レベル3:楽譜のテンポ通りに弾ける。

80時間くらいで出来るようになりました。レベル2→3は意外とすぐに出来るようになります。この段階に来ると弾いてるのが楽しくなってくるので、あっという間だったりします。

 

僕はこの後から別の曲の練習に入っているので、レベル4以上は出来ていないです。(強弱はまたすごい難しいのです。。)

でも、テンポ通りに弾けると初心者としては「弾けてると感じるレベル」になれます。

 

ちょっと反省

実はこの他にも練習していた曲はありまして、、

・おとなのためのピアノ教本
おとなのためのピアノ教本 (1)

おとなのためのピアノ教本 (1)

 

ピアノ教室の先生にすすめられて、飛ばし飛ばしでやりました。短い曲が出来るようになるのはすごい良かったです。 大体40時間目くらいまで行いました。

 

・恋/星野源 初中級

https://www.print-gakufu.com/score/detail/151677/

40時間目くらいから始めましたが、途中で挫折してしまいました。

初中級と書いてあっても難しいのですね。

 

これらの時間を夜空ノムコウに費やせばもっと早くできたかな。

それでも2曲できたかと言うとできなかったと思います。

 

結論:紆余曲折はあるが、100時間で完成するのは1曲だけ。でも楽しい!

 出来るようになった曲は1曲ですが、1曲できるとけっこう自信がつきます!

そして、次の曲に入ったらまたレベル1からのやり直しになって絶望します!(笑)

それでも楽しくできていますので、この100時間に後悔はありません!

 

今回は以上です!

 

www.kumapttennis.com

 

 

 

 

ピアノは右手と左手で強弱を変えなさい!

約半月ぶりの投稿で、ブログ名も変えました!ここからまた少しづつ投稿していきます!

 

今回はピアノの強弱のつけ方です!

今週ピアノ教室に行ったときに先生から驚きの言葉を言われました。

 

先生「右手と左手で音の大きさを変えるんだよ!(^^)!」

僕「(?_?)」

 

そんなこと知らなかったですが、よく考えると当然ですよね。

 

 

メロディーとベース

ピアノ譜をみると、大抵の楽譜がト音記号とヘ音記号の五線譜で出来ています。

僕の弾いているような楽譜はト音記号の五線譜がメロディー(歌の部分)で、ヘ音記号の五線譜がベースラインになっています。

 

歌とベース音はどちらの方が目立っているでしょうか?

 

もちろん歌ですよね。

異論はあるかもしれませんが、それでもベースの音よりかは目立っているはずです。

 

これはピアノ譜も同じで、ベースよりもメロディの方が目立ってほしいのです。

 

そうなんです。左手と右手で音の大きさを変える必要があるのです!!( `ー´)ノ

 

↑の動画ではメロディとベースが同じ音量か、たまにベース音の方が大きくなっている時もあります。

 

右手と左手のベストな音の大きさは?

ではどのくらいの感覚なのかというと、先生が言うにはメロディ:ベース=3:2くらいがいいらしいです。

色々ネットを調べてみたのですが、この答えは載ってなかったです。感覚的にJ-popならその位ってことだと思います。

 

練習方法

左手と右手の強弱を変える練習としては、下の動画のようにオクターブ違いの同じ音を左右の人差し指で押して、強弱をつける練習があります。

 これが意外と難しい!最初は左右で少しタイミングをずらして行うとやりやすいです!

 

結果とまとめ

 少しは変わったかな(笑) 

ミスタッチはご了承ください。動画撮るときは緊張するんですよね( ;∀;)

 

特にJ-popのピアノ譜などを演奏するときは、この左右の強弱まで意識できるといいですね!

 

以上です!

ピアノチャレンジ86時間15分32秒目!

後輩への教え方 〜スキーマ一致効果〜

後輩や学生に対して何かを教える時に、上手く伝わらないと感じたことのある人は多いと思います。

 

僕は今学生さんの指導に当たることが多いのですが、その場では理解した雰囲気でも翌日のレポートを見ると全然反映されてないことが多々あります。

 

この原因は色々あると思いますが、その一つにスキーマの不一致があるかもしれません。

 

スキーマ一致効果

スキーマとは、新しい経験をする際に、過去の経験に基づいて作られた心理的な枠組みや認知的な構えの総称をいいます。

 

人は新しい物を見る時に、過去の経験や情報との一致度が高いほど理解するのが容易になります。しかし、他のものと同じ様に感じるため、注目度は低くなります。

この状態がスキーマの一致度が高い状態です。

 

反対に、過去の経験や情報との一致度が低いほど、理解するのは難しくなりますが、注目度は上がります。

この状態がスキーマの一致度が低い状態スキーマの不一致と言えます。

 

先の参議院選挙で「れいわ新撰組」や「NHKから国民を守る党」が注目されたのは、過去にそんなことを言う議員がいなかったために、スキーマの不一致が起きて注目度が高まったと言えるでしょう。

 

スキーマは適度な不一致がベスト!

スキーマの一致率は高ければいい訳ではありません。一致率が高いと脳にとっては情報処理の少ない、つまらない情報となってしまうからです。

反対に一致率が低いと、脳の情報処理が追いつかず、意味のわからない情報となってしまいます。

 

そのため、適度な不一致となる場所が最も活発に脳が働き、有益な情報となります。

 

これは学生や後輩に教える時も当てはまると思います。

 

スキーマの一致度を意識した指導

例えば、「この問題について調べといて」と問題を投げた時に、問題が難しすぎた場合に学生や後輩は思考を停止させてしまいます。

その結果として、翌日のレポートには反映されていないという結果になってしまうのだと思います。

 

 

問題がその学生や後輩にとって難しいものであれば、「この問題について調べといて」の後に、「ここの資料にヒントがあるよ」と一言付け加えたりする事でスキーマの一致率を上げる工夫があると良いのではないかと思います!

 

今日は以上です!久々に投稿できた!^ ^

テニスの解剖学!6 ~胸筋群~

今回のテニスの解剖学は胸筋群です!

ストローク・ボレー・サーブにと大切な筋肉なので、テニスを行っている方はぜひ読んで見てください!

 

胸筋群とは?

胸筋群は大胸筋と小胸筋に分けられます。それぞれを見ていきましょう!

大胸筋

大胸筋は鎖骨・胸骨・腹直筋鞘から始まって、上腕骨大結節というところに着きます。

肩を内転・内旋させる動きに強くかかわります。

f:id:kumapt:20190808214821p:plain

左大胸筋
小胸筋

小胸筋は第3-5肋骨から肩甲骨の烏口突起という場所に着いています。

肩甲骨を前下方に引き、肩関節窩を下方に向けます。

要するに肩甲骨を前に傾けて、下に下げます。

f:id:kumapt:20190808214853p:plain

左小胸筋

下の画像を見てもらえると、小胸筋と大胸筋がどこから始まっているかがわかると思います。(大胸筋鎖骨部は写せませんでした(´;ω;`))

f:id:kumapt:20190808214926p:plain

左小胸筋 右大胸筋

テニスのどこで役に立つ?

胸筋群はサーブやスマッシュ、フォアハンドストロークのフォワードスイングに特に働きます。特にフォアハンドストロークでは、高い打点になった時や手を伸ばして打つときに強くヒットするためにはこれらの筋群がしっかりと働くことが必要です!

 

トレーニング方法

腕立て伏せ

目的:大胸筋、小胸筋、上腕二頭筋の筋力強化

1.肩幅よりやや離したところに手をつき、つま先と両腕で身体を支えます。

2.ゆっくりと肘を曲げて、身体を下ろします。

3.そこからスピードを上げて身体をもとの位置に戻します。

 

腕立て伏せは最も一般的なトレーニングにですが、テニスにおける胸筋群のトレーニングとしては最適だと思います。

テニスは持久系のスポーツでもあるため、高負荷で少ない回数をやるよりは、腕立てを何度もやるほうがテニスの特性に合っていると言えるでしょう。

手の位置を少し上にしてみるなど、工夫をしながらやっていけるといいですね!

以上です!

 

www.kumapttennis.com

 

www.kumapttennis.com

 

テニスの解剖学!5~ローテーターカフ~

 

今回は肩のインナーマッスルであるローテーターカフについて書いていきます!

 

肩関節の深層にある棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋の4つを総称してローテーターカフといいます。

それぞれの筋肉について簡単に解説していきます。

 

ローテーターカフってどこにあるの?

f:id:kumapt:20190804215140p:plain

ローテーターカフの場所

ローテーターカフは上の画像のように、肩甲骨と上腕骨をつなぐ位置にあります。

 

ローテーターカフは4つの筋肉からなります。一つずつ見ていきましょう!

まずは後ろから見た画像を見ていきましょう!

f:id:kumapt:20190804213353p:plain

ローテーターカフ後面
棘上筋

起始:肩甲骨の上側(棘上窩)

停止:上腕骨大結節

機能:肩の外転運動

 

棘下筋

起始:肩甲骨の下側(棘下窩)

停止:上腕骨大結節

機能:肩の外旋

 

小円筋

起始:肩甲骨の外側縁

停止:上腕骨大結節

機能:肩の外旋と弱い内転

 

次に前から見た画像を見ていきましょう!

f:id:kumapt:20190804213625p:plain

ローテーターカフ前面

前面からは肩甲下筋が見えます!

肩甲下筋

起始:肩甲骨の裏側(肩甲下窩)

停止:上腕骨の小結節

機能:上腕の内旋

 

といった感じです!

ここで見てほしいのはこれらの筋肉が肩甲骨から出て、上腕骨をがっちりと固定するように囲っているところです。

横から見ると上腕骨を囲っていることがわかります。

f:id:kumapt:20190804213722p:plain

ローテーターカフ側面



ローテーターカフの働き

実はこれらは4つの筋肉で肩関節が動きの中で外れないようにする働きがあります。

これらの筋肉が弱くなっているとサーブなどで高くラケットを上げたときに肩関節が不安定になり、関節内のケガや腱板損傷といったケガになりやすくなってしまいます。

 

特に久しぶりにテニスをやって、サーブやスマッシュで肩が抜けるような感じがする人などは注意が必要です。(本人談)

 

トレーニング方法

実際のトレーニング方法としてよく挙げられるのが下の二つです。

エクスターナルローテーション

目的:棘下筋、小円筋の強化

1.立位で下の動画のように肘を軽く曲げた状態で、ゴムバンドを持ちます。

2.肘の位置はそのままで、ゆっくりと手を外側に開いて、ゆっくりと戻します。


エクスターナルローテーション/ローテーターカフ・棘下筋・小円筋の鍛え方/チューブトレーニング

 

インターナルローテーション

目的:肩甲下筋の強化

1.立位で下の動画のように肘を軽く曲げた状態で、ゴムバンドを持ちます。

2.肘の位置はそのままで、ゆっくりと内側に閉じて、ゆっくりと開きます。


インターナルローテーション/ローテーターカフ・肩甲下筋の鍛え方/チューブトレーニング

 

エンプティカンエクササイズ

目的:棘上筋の強化

1.軽いダンベルを持ち、腕を内側に少し捻ります。

2.肩の少し下までゆっくりと持ち上げて、ゆっくりと降ろします。


エンプティカン・エクササイズ/棘上筋の鍛え方/筋トレ実践講座

 

 

これらのトレーニングに一つ工夫をしてみましょう。

テニスで肩のケガが起きるのはサーブやスマッシュが多いです。そのためラケットを上げたときの肩の安定性が必要となります。

そのため、肩を斜め上に挙げた位置でのインターナル・エクスターナルローテーションを行ってみるとより効果的になると思います!

 

このようにいつものトレーニングの中でもテニスに合わせたやり方はあります。

少しずつ工夫をしてより良いトレーニングをしていきましょう!

 

肩の記事は↓の記事も参考にしてください!

 

www.kumapttennis.com

www.kumapttennis.com

スポーツ理学療法学 競技動作と治療アプローチ

スポーツ理学療法学 競技動作と治療アプローチ

 

 

骨折が治るとは? 〜骨折の治癒過程〜

最近担当している患者様から、「私も身内も骨折したことないから、これからどうなるのかわからない」と言われました。

確かに骨折の治る過程は医療従事者の一部しか学ぶことは無いと思います。そこで今回は骨折の治る過程をお話出来ればと思います。

 

骨折の治癒過程

骨折の治癒過程には①炎症期、②修復期、③リモデリング期の3段階に分かれます。

炎症期

骨折直後の数日間が炎症期にあたります。

骨折したことを身体が気づいて、血流量増加と免疫細胞を骨折部に集めることで治癒を促進します。そのため、骨折部位は腫れて熱っぽくなります。

通常骨折の2〜3日でピークを迎えて、徐々に落ち着いていきます。

 

この時期は骨折部位を安静にする事が大切で、固定をして動きを制限する事が多いです。熱が強いときはアイシングをします。

 

修復期

骨折後数日から数ヶ月続きます。仮骨という骨折部を橋渡しするように掲載される骨が出来始めます。時間をかけて、骨の強度を上げていく時期です。

 

この時期は徐々に運動を始めていきますが、骨の強度は弱いため、負荷量が強すぎると変形が起こり、治りが遅くなったり、後遺症を残す場合があります。反対に負荷量が弱すぎても骨がつかないため、強度の調整が必要です。

 

リモデリング期

骨折後数ヶ月から数年続きます。

修復期で強度を増した骨を元の形に近づけていく時期です。骨折によっては完全に元に戻らないこともありますが、その中でもより生物学的に適応した形になっていきます。

 

この時期になると制限などもなく、病院の通院も無くなるでしょう。しっかりと動かしていくことが大切です。

 

平均癒合期間

骨折の期間は概ねの目安があります。

「Gurltの骨の平均癒合期間」というものが有名で、肋骨であれば3週間、鎖骨であれば4週間と部位によって記載されています。

これは先の区分けでは修復期の後半にあたると思って頂ければ大丈夫だと思います。

骨折をもししてしまったら、調べてみても良いかもしれません。

 

参考ページ

https://www.hokusei.or.jp/hokuman/files/a18f91c55969648fbd68dc76f0948ecf6d1d8189.pdf

 

以上です。

期間は骨折の部位や程度によりますが、治り方はこの流れで行われると言われています。

もしも骨折をしてしまった時に、こんな流れだったなと思い出してもらったら嬉しいです!

 

骨折の治療指針とリハビリテーション: 具体的プロトコールから基本をマスター!

骨折の治療指針とリハビリテーション: 具体的プロトコールから基本をマスター!

 

 

以前鎖骨骨折についてまとめた記事です! 

www.kumapttennis.com