【現代病】スマホ腱鞘炎には環境設定とテーピングで対策をとれ!

「スマホを使っていると親指の付け根が痛む。」

「親指を開いたときに違和感がある。」

「痛いけど病院に行く時間もないし。。」

今回はこんな悩みを持っている方に向けて書いていきます。

 

結論は「スマホ腱鞘炎には環境設定とテーピングで対策をとれ!」です。

 

 

スマホ腱鞘炎とは

スマホ腱鞘炎とは親指付け根に生じる腱鞘炎のことで、医学的には「ドケルバン病」と言います。

ドケルバン病とは

母指(親指)を広げると手首(手関節)の母指側の部分に腱が張って皮下に2本の線が浮かび上がります。ドケルバン病はその母指側の線である短母指伸筋腱と長母指外転筋が手首の背側にある手背第一コンパートメントを通るところに生じる腱鞘炎です。 

「ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)」|日本整形外科学会 症状・病気をしらべる

ドケルバン病の症状としては、親指を広げたり、動かしたりするときに親指側の手首に痛みが出現します。

症状が腫れたり、痛みが強く手に力が入らなくなります。

以前はピアニストや美容師などの手を使う職業についている方に多かったのですが、近年ではスマホの普及によって、多くの人に症状が出現しています。

 

スマホ腱鞘炎の検査

フィンケルシュタインテスト

①親指を包んで握り拳を作ります。

②ゆっくりと拳を小指側に倒していったときに親指の付け根に痛みが出たらドケルバン病が疑われます。

f:id:kumapt:20191003224744j:plain

スマホ腱鞘炎の対策【一般的治療法】

腱鞘炎の初期対策として最も大切なのが安静です。痛みが出たのであれば、それ以上親指を使わないことが症状を悪化させない一番の方法です。

他にも湿布やステロイド注射で痛みを抑える治療が行われます。

 

それでも痛みが続く場合や再発が繰り返されるときは、腱鞘を開く手術を行います。

手術自体は日帰りで行えるところが多いようです。

 

スマホ腱鞘炎の対策【環境設定】

安静にすることが良いのはわかる。でもそうは言っても全く使わないわけにはいかないという方も多いと思います。

そこで提案したいのが、初期症状の段階から負担を避けていくことです。

具体的にはスマホのフリック入力の時間を短くする方法を考えます。

具体案①Bluetoothキーボードを使う。

親指1本の負担を分散させるにはキーボードを使って負担を減らすのも方法の1つです。

長文を打つときにはサッとキーボードを出して打てるように用意できると良いですね!

 Bluetoothキーボードは折りたたみタイプが持ち運び出来ておススメです!

具体案②音声入力を使う!

音声入力の精度は年々上昇しています。

入力ミスも多少はありますが、自宅でゆっくりと使うときなんかに使ってみるといいですね!

使ってみると長文も反応してくれるので一度試してみてください!

 

スマホ腱鞘炎の対策【テーピング】

スマホ腱鞘炎のためのテーピングを紹介します。前述したようにスマホ腱鞘炎の原因となるのは「短母指伸筋」「長母指外転筋」の2つです。

少しわかりづらいですが、下の画像の①番が長母指外転筋、②番が短母指伸筋です。

f:id:kumapt:20190924224228p:plain

①長母指外転筋、②短母指伸筋、③長母指伸筋

これらの筋肉にそってキネシオテーピングを貼っていきます。

動画の赤点にそって貼っていくと2つの筋肉をカバーできます。

youtu.be

 

まとめ

スマホの普及によって生活はとても便利になりました。もはやスマホを使うことは社会生活では必須となりつつあります。

しかし、スマホを使う生活によって私たちの身体に負担を強いることもあります。

環境設定とテーピングでの対策を参考にしてもらい、仕事や日常生活が楽になってもらえれば幸いです。

今回は以上です!

 

次回は最新の腰痛対策について書いていきます!

 

 

www.kumapttennis.com